2017年7月27日 / 最終更新日 : 2017年7月31日 otoka 世の中疑問に思うこと 想像力とは「わからない」ことを想像できる力〜学問や芸術は何のためにあるのか 子どもの頃、「自分がされて嫌なことを他人にしてはならない」と教わりました。 が、大人になって、それは正しい場合もありますが、間違っていることの方がはるかに多いと思うようになりました。 現実は、 「自分がされ […]
2017年7月25日 / 最終更新日 : 2017年7月25日 otoka 自分の心を知るヒント 「いい人」に疲れたのなら、カウンセラーにとってまで「いい人」になる必要はない 継続してカウンセリングにいらしてくださる方にわたしがよく申し上げるのは、 「カウンセラーにとってまで『いい人』にならないでくださいね」ということです。 もちろん、予約を無断キャンセルしたり支払いを踏み倒した […]
2017年7月23日 / 最終更新日 : 2017年7月23日 otoka ライブラリー あなたは「ピラミッドのある世界」を望むか否か〜宮崎駿『風立ちぬ』を観て感じたこと 人は本当に心揺さぶられると言葉を失うのかもしれない。 心で感じたものをどんな言葉で、文で表現したら良いのか、3日間わからず筆を取れなかった・・ 3日間ブログが更新できなかったのは、夏休みの初日、 アニメ映画 […]
2017年7月20日 / 最終更新日 : 2017年12月5日 otoka 自分の心を知るヒント 性格判断や占い、体癖などを活かして自分のタイプを知ってどうするのか? 性格判断(診断)や占い、心理テスト、体癖論などで自分を知ることも大切ですが、「知ってどうするのか」の方が重要。知る準備ができないうちに診断したり占ったりしても、かえってマイナスになることもあります。「これが自分のタイプ」という枠に収まってしまうのか、その枠を出るきっかけとするのか。「自分探し」の迷路にはまらないためにも‥
2017年7月18日 / 最終更新日 : 2018年4月21日 otoka 水晶七環 コラボレーションワークを成功させるコミュニケーションの取り方とは 難しいと言われるコラボレーションワークを成功させるコミュニケーションの秘訣とは? 何件ものコラボレーションワークの経験のからわかったこととその可能性です。
2017年7月14日 / 最終更新日 : 2017年7月15日 otoka 自分の心を知るヒント 「6:4の法則」風水でも良いことばかりを求めてはバランスを崩すという(7/14自由が丘FMTV) 毎月第2・第4金曜日はFMTVの日 先ほど放送を終えた、「自由が丘FMTV」の音香担当番組「心に水晶を」、 今回は「運は玄関からやってくる〜あなたの玄関チェック!」と題して 中国伝統風水師の華月ゆりさんをゲ […]
2017年7月12日 / 最終更新日 : 2018年3月6日 otoka 自分の心を知るヒント 野口整体の「体癖 9種」から知る自分の「偏り」~自分の「当たり前のこと」は他人にとっては違う〜 野口整体の体癖論を勉強してまず思ったのは、自分と他人の感受性は想像以上に違っていて、自分の「当たり前」など通用するはずがないということでした。言い換えれば、世の中に「普通」はなく、それは個々人の幻想に過ぎません。しかも自分の「当たり前」こそ自覚できず、自分ではなかなかわからないものです。例えばわたしが自分の「9種傾向」を自覚できなかったのはなぜか‥
2017年7月10日 / 最終更新日 : 2018年4月21日 otoka 自分の心を知るヒント 「ありがとう」という言葉自体の波動が高く引き寄せ効果があるというのは本当か? 「ありがとう」という言葉の波動は高いので、千回や一万回唱えるだけで運が上がって幸せになれるというのは本当? どうやら効く人と効かない人がいるようですし、そればかりか、裏目に出て運が下がる人さえいるようです。それななぜなのか、どうして効くことも効かないこともあるのか? 確かに「ありがとう」という言葉には大きなパワーがあるのですが・・・
2017年7月8日 / 最終更新日 : 2017年7月31日 otoka 快適な暮らし 湿度の高い日本でエアコンのない部屋でもできる暑い夏対策〜秘訣は昼寝?! かなり驚かれるのですが、わたしは未だに冷房のない、都内の家に暮らしています。 現在(午後9時)室温は31℃、日中は35℃を越すこともありますが、今のところ家族みな熱中症とは無縁です。 別に無理に冷房無し生活 […]
2017年7月6日 / 最終更新日 : 2017年7月6日 otoka 世の中疑問に思うこと 変わるべきか変わらざるべきか〜時給300円未満のベルマーク運動をきっかけに「時代の変化」を考える 「ベルマーク運動」をご存知ですか? 学齢期のお子様がいらっしゃる方にはおなじみかもしれません。 それは、 『商品の包装紙やパッケージにつけられた「ベルマーク」を切取り、学校・団体ごとに集めて財団に送ることに […]